目次
「メタファイズ」デッキテーマカード一覧
《メタファイズ・ラグナロク》
チューナー・効果モンスター
星4/光属性/幻竜族/攻1500/守1000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。自分のデッキの上からカードを3枚除外する。このカードの攻撃力は、この効果で除外した「メタファイズ」カードの数×300アップする。
(2):このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。デッキからレベル5以上の「メタファイズ」モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは次のターンのエンドフェイズに除外される。
《メタファイズ・ダイダロス》
効果モンスター
星7/光属性/幻竜族/攻2600/守1500
(1):このカードが「メタファイズ」モンスターの効果で特殊召喚に成功した場合に発動できる。このカード以外のフィールドの特殊召喚された表側表示モンスターを全て除外する。
(2):このカードが除外された場合、次のターンのスタンバイフェイズに除外されているこのカードをデッキに戻して発動できる。デッキから「メタファイズ・ダイダロス」以外の「メタファイズ」カード1枚を除外する。
《メタファイズ・ネフティス》
効果モンスター
星8/光属性/幻竜族/攻2400/守1600
(1):このカードが「メタファイズ」モンスターの効果で特殊召喚に成功した場合に発動できる。フィールドにセットされた魔法・罠カードを全て除外する。
(2):このカードが除外された場合、次のターンのスタンバイフェイズに除外されているこのカードをデッキに戻して発動できる。デッキから「メタファイズ・ネフティス」以外の「メタファイズ」カード1枚を手札に加える。
《メタファイズ・タイラント・ドラゴン》
効果モンスター
星8/光属性/幻竜族/攻2900/守2500
(1):「メタファイズ」モンスターの効果で特殊召喚したこのカードは罠カードの効果を受けず、このカードがモンスターを攻撃した場合もう1度だけ続けて攻撃できる。
(2):このカードが除外された場合、次のターンのスタンバイフェイズに除外されているこのカードをデッキに戻して発動できる。手札から「メタファイズ」モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは次のターンのエンドフェイズに除外される。
《アシンメタファイズ》
永続魔法
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。手札から「メタファイズ」カード1枚を除外し、自分はデッキから1枚ドローする。
(2):1ターンに1度、自分の「メタファイズ」カードが除外された場合に発動する。そのターンによって、以下の効果を適用する。
- 自分ターン:「メタファイズ」モンスター以外のフィールドの全てのモンスターの攻撃力・守備力は500ダウンする。
- 相手ターン:「メタファイズ」モンスター以外のフィールドの全てのモンスターの表示形式を変更する。
《メタファイズ・ファクター》
フィールド魔法
(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分はレベル5以上の「メタファイズ」モンスターを召喚する場合に必要なリリースをなくす事ができる。この効果は1ターンに1度しか使用できない。この効果を適用して召喚したモンスターは次のターンのエンドフェイズに除外される。
(2):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分の「メタファイズ」モンスターの効果の発動に対して、相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
《メタファイズ・ディメンション》
永続罠
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手がモンスターの特殊召喚に成功した場合、除外されている自分の「メタファイズ」モンスター1体を対象としてこの効果を発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは次のターンのエンドフェイズに除外される。
(2):このカードが既に魔法&罠ゾーンに存在する状態で、このカード以外の自分の「メタファイズ」カードが除外された場合、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。
スポンサーリンク
「メタファイズ」の強いポイント・特徴解説
「メタファイズ」は「サーキットブレイク」に収録される新規強化テーマ。「サーキットブレイク」の中でも比較的優遇テーマなので環境での活躍も期待される。
特に永続魔法・永続罠の《アシンメタファイズ》《メタファイズディメンション》が本当に強い。
《アシンメタファイズ》は、積極的に「メタファイズ」カードを除外していくことができるカード。そしてドロー加速ができるので強い。おそらく2枚〜3枚の採用になるだろう。手札に2枚だぶついた時にも、この「アシンメタファイズ以外」という指定がないので、片方を除外してそのままドローしていくこともできる。また、名称指定の1ターンに1度がないので、2枚を場に出して使っていくこともできる。②効果は強制効果なのは注意したい。
《メタファイズディメンション》は、①効果で、除外されたカードを活かして、上級のメタファイズを特殊召喚していくことができる効果、②効果で除外された場合に、相手のカードを除去できる効果を持っている。「メタファイズ」カードは、スタンバイやエンドフェイズに自身を除外する効果を持っているカードが多いので、そのタイミングで発動していくことができる。
メタファイズモンスターは、唯一レベル4の《メタファイズラグナロク》を除いた3体の「メタファイズ」はすべてレベル7以上・攻撃力2400以上と、ステータスが高いのでそのまま打点で押し込んでいくことができるのも魅力。
特にアタッカーとしては《メタファイズタイラントドラゴン》が優秀で、1回目にモンスターに攻撃していれば2回目もモンスターへ攻撃ができる戦闘要因になる。
また「メタファイズ」は除外テーマであるため、強力な環境メタ《マクロコスモス》と《次元の裂け目》《異次元グラント》などの除外メタカードをデッキに採用できる。
しかもサイドデッキではなく、メインデッキへの採用もおそらく可能なので、
そういった意味で環境テーマである「恐竜」「竜星」「ABC」「トリックスター」「堕天使」「真竜」「召喚獣」など軒並みメタとして対策することができるのも強みの一つ。
「メタファイズ」デッキの弱点・課題
「メタファイズ」弱点・課題として「動きが遅い」ということがあげられる。
除外によって機能するという特徴を持っているのだが、除外によって発動するのは「次のターンのスタンバイフェイズ」なので、ターンを股がないとコンボとして完成しないという動きの遅さがある。
さらにいえば次のターンの”スタンバイフェイズ”なので、例えば《メタファイズタイラントドラゴン》の手札から特殊召喚する効果で《メタファイズネフティス》《メタファイズダイダロス》などのフィールド除去効果で相手に干渉していく効果自体が不発になってしまうのがもったいない。
次の「メタファイズ」デッキ課題は「サーチ手段」が乏しいこと。
ドロー加速の《アシンメタファイズ》やランダムにデッキトップを除外できる《メタファイズラグナロク》はあるものの、決定的に必要なカードをサーチする手段は《メタファイズダイダロス》の②効果のみ。それも除外された次のスタンバイフェイズなのでその動きとしても遅い。
幻竜族サーチ罠カードである《幽麗なる幻滝》などもあるので、テーマ外のカードでサーチする手段はあるものの、このカード自身も罠カードなのでいずれにせよ次のターンにまたぐ必要はある。
もちろんサーチ手段がないデッキテーマは他にもいくらでもあるが、「メタファイズ」デッキにおいては上級モンスターテーマなので《メタファイズファクター》《メタファイズラグナロク》など1ターン目から動けるようなカードを初手にないと事故になるというリスクがあるのだ。
高レベル・高ステータステーマとしては「真竜」「堕天使」などもあったが、これらのテーマはいずれにも《ドラゴニックD》や《堕天使の追放》《堕天使イシュタム》などのドローやサーチカードがあることで事故率の軽減やむしろアドをとる戦略にすることができていた。
そういった意味で、「メタファイズ」デッキは、いかに安定を図れるのかが非常に重要なテーマになってくる。
「メタファイズ」の「除外された次のスタンバイフェイズにうんちゃらかんちゃら」の効果は、除外されている自身をデッキに戻して発動できる効果なので、思ったより除外ゾーンにカードが残らない。もちろん、デッキへ戻すことでデッキ内のテーマカード切れがなくなる心配はなくなるが《メタファイズディメンション》などの除外プールを利用して効果を発揮するカードがいる以上、除外された時の効果を使いすぎてしまうのも問題だったりするので気をつけてプレイングしたいところ。
「メタファイズ」と相性の良いカード
《封印の黄金櫃》
通常魔法 (1):デッキからカード1枚を選んで除外する。 このカードの発動後2回目の自分スタンバイフェイズに、 この効果で除外したカードを手札に加える。
文句なしで相性が良いカード。
デッキから1枚を選んで除外することができるカード。必要に応じて除外した「メタファイズ」モンスターをデッキから選べるのが強い。
《マクロコスモス》
永続罠 このカードの発動時に、手札・デッキから「原始太陽ヘリオス」1体を特殊召喚できる。 また、このカードがフィールド上に存在する限り、 墓地へ送られるカードは墓地へは行かずゲームから除外される。
前述の通り、除外カード。
自分のカードだけでなく相手のカードも除外できる罠カード。永続罠カードなので奇襲にも使え、効果も永続する。
《次元の裂け目》
永続魔法 (1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、 お互いの墓地へ送られるモンスターは墓地へは行かず除外される。
同じく除外カード。
《マクロコスモス》と比較して、永続魔法カードなので自分ターンに使えるというメリットがある。
《ネクロフェイス》
効果モンスター 星4/闇属性/アンデット族/攻1200/守1800 このカードが召喚に成功した時、 ゲームから除外されているカード全てをデッキに戻してシャッフルする。 このカードの攻撃力は、この効果でデッキに戻したカードの枚数×100ポイントアップする。 このカードがゲームから除外された時、 お互いはデッキの上からカードを5枚ゲームから除外する。
このカードも除外されることによって、デッキトップを5枚も除外できるカード。《封印の黄金櫃》でデッキから直接除外すれば、そのままデッキトップを5枚除外できるカードとすることができる。
《幽麗なる幻滝》
通常罠 (1):以下の効果から1つを選択して発動できる。 ●デッキから幻竜族モンスター1体を手札に加える。 ●手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、 幻竜族モンスターを任意の数だけ墓地へ送って発動できる。 自分は墓地へ送ったモンスターの数+1枚をデッキからドローする。
こちらも前述したが、デッキから幻竜族をサーチできる貴重なサーチカード。
手札にメタファイズモンスターがだぶついた時には、入れ替え効果を使っていくこともできる。
スポンサーリンク
まとめ・考察の続き
「メタファイズ」デッキと相性の良いカードは、デッキタイプによっては他にもいろいろとあるのでしょうが、今回は間違いなく相性が良いカードに厳選させていただきました。
「メタファイズ」の相性が良いテーマ・回し方・デッキレシピ等は、発売後、大会環境の活躍を見て、後日また記事にしていきたいと思います!
以上、「メタファイズ」デッキの考察でした!
【サーキットブレイク関連記事】
「サーキットブレイク」予約情報まとめ
「サーキットブレイク」の通販予約情報まとめです。
【オンライン通販予約情報】