【遊戯王】「星杯」デッキ回し方・優勝デッキレシピ構築【遊戯王OCG】

2019年1月2日

「星杯」デッキとは

「星杯」デッキとは、「星杯」モンスターで構成されたリンクテーマ。

「星杯」モンスターは、種族と属性の統一はなく、リンク召喚によって多面展開をしていくテーマである。リンクテーマの中でもソリティア要素が強いテーマでもあり、コードオブザデュエリストに収録である「星杯」はリンクテーマとして最初に環境に登場したテーマとも言える。

デッキ構築は《創造の代行者ヴィーナス》《神聖なる球体》の2枚を採用した「代行天使」を出張させることが一般的になっていて「代行星杯」デッキとも呼ばれている。

又《ジェムナイトセラフィ》や《星杯妖精リース》などの天使族モンスターが揃うことも多いので、「パーシアス」デッキのカウンター罠の採用や《朱光の宣告者》《緑光の宣告者》などの宣告者カードを採用して「天使族パーミッション」的な要素を入れる構築が主流になりつつある。

【参考デッキ:光天使パーシアスデッキ】

「光天使パーシアス」デッキ考察

「星杯」デッキ回し方

勝ち筋は、手札誘発型のパーミッション

「星杯」デッキの勝ち筋で主流なのは、パーミッションに特化する形。

星杯デッキは、リンク召喚連打で回していき、モンスターを多面展開し一気にキル打点を作ることに長けているが、リンク4のファイアウォールドラゴン、リンク3のトライゲートウィザードなどを除けば妨害要素がほとんどないため、逆に星杯テーマ以外のカードは相手の動きを止めるカードを採用することも重要になってくる。

星杯リンクモンスター最重量のリンク3の《星杯戦士ニンギルス》はリンク召喚成功時に、リンク先の星杯モンスターの数だけドローできる効果を持っているので、ここを目指し回して行き、手札補充で手札誘発や罠カードなどを引いていく。

手札補充と相性が良い《朱光の宣告者》《緑光の宣告者》などの宣告者カードは同じくレベル2天使族の《星杯妖精リース》をコストにすることもできるので採用候補としてはかなり常連になる。

又、光属性天使族レベル2なので《イーバ》を採用することもできる。墓地に送られた場合に効果を使える《イーバ》は終盤で状況に合わせて《ブリリアントフュージョン》で落として一気にアドをとる動きをすることもできる。

《灰流うらら》《幽鬼うさぎ》《増殖するg》の汎用手札誘発モンスターももちろん採用されている。《天空聖騎士パーシアス》を採用してカウンター罠の《神の通告》《神の警告》《神の宣告》あたりを採用していくのもパーミッションの動きを強くすることもできる。

さらにもっとも強力なのは、天使族が多く採用されていることから《大天使クリスティア》の起用。クリスティアは強力なロックコンボに使え、星杯デッキでは《星杯神楽イヴ》のリンク先においておけばイヴの身代わり効果でクリスティアを守ることもできるのでロックコンボをより強力にできる。

《星杯神楽イヴ》《ファイアウォールドラゴン》を目指す

「星杯」デッキで重要な動き方として《星杯戦士ニンギルス》によるドロー加速がある。そして効果を使ったらニンギルスとモンスターでファイアウォールドラゴンを出して、《星杯神楽イヴ》と相互リンクさせるのを目標に回していくのが盤面としては強い。

もちろん手札によっては、さらに多面展開をすることも可能であろうが、全体除去カードのケアとしてある程度の所で展開を止めておいた方が良い。ただでさえ、星杯は展開方法として手札をたくさん消費してしますので、《ブラックホール》1枚で一気にひっくり返されるのを防ぐためにもある程度で抑えて、あとはパーミッションに特化した動きをするのが良い。

星杯デッキの回し方の始動はいろいろある。

  • 《BF朧影のゴウフウ》
  • 《ブリリンアウントフュージョン》と《ジェムナイトセラフィ》
  • 《創造の代行者ヴィーナス》《神聖なる球体》

これらのどれかから動き出し回していき、ニンギルス経由のFWD・イヴ展開に持っていければ良い。

【ブリリンアトフュージョンの展開例】

手札:ブリリアントフュージョン、星杯モンスター1枚、コストのモンスター1枚

ブリリアントフュージョン発動→リースとガネットを墓地にジェムナイトセラフィ→リース効果で手札のモンスターを墓地に手札回収→リース通常からの効果で星遺物-星杯サーチ→ジェムナイトセラフィをリリースの星遺物星杯をアドバンス召喚→リースと星遺物星杯でアウラムをリンク召喚→星遺物星杯効果でデッキから星杯バニラと星杯の守護竜をリクルート→星杯バニラと守護竜でイヴをリンク召喚。墓地の守護竜効果で墓地のバニラ蘇生。バニラ素材にイムドゥークをリンク召喚イムドゥークとアウラムでニンギルスをリンク召喚で、ニンギルス効果を発動→アウラムかイムドゥーク効果で手札の星杯モンスターを特殊召喚→ニンギルスドロー。ニンギルスと星杯モンスターでファイアウォールドラゴン。

これで《星杯神楽イヴ》と《ファイアウォールドラゴン》の相互リンクで作れます。

もちろんこれ以外のルートもありますしあくまで一例なので参考までにどうぞ。

◎ルート解説ではないですが、《創造の代行者ヴィーナス》と《神聖なる球体》を使った動きの概要を過去記事にも取り上げてます⇩

代行星杯デッキ回し方

星杯デッキの弱点

星杯デッキの弱点はやはり展開妨害だろう。

特にきついのは《増殖するg》《虚無空間》などの特殊召喚系封じが辛い。リンク召喚をからめて展開をしてそのあとでニンギルスでアド回収をするので、そもそも特殊召喚ができない状態にされるのが一番厄介。

さらには《星遺物-星杯》のリクルート効果に当てられる《灰流うらら》などのピンポイントの妨害にも弱い。

星杯デッキを扱うプレイイング(特にサイドチェンジ後)はこれらの妨害がほぼほぼ飛んでくることを念頭においてデッキを回していく必要がある。

そういう意味でも、展開補助系カードだけでなく、パーミッション系カードや除去系カードなどの汎用カードもある程度デッキに採用して、メタに対処した動きも合わせてできるようにしていかないとならない。

「《ブリリアントフュジョン》発動で」→「増gチェーンで」→「あ、はい」って絶対になるので、ある程度覚悟して戦うのが大事。

なるべく相手の妨害を耐えて、いけそうな時に一気に展開をして回していくのが星杯デッキの弱点を踏まえた上での動きとして強い。

スポンサードリンク


まとめ

「星杯」大会優勝デッキレシピ構築紹介・回し方解説をしてまいりました。

「星杯」デッキは《イーバ》と《パーシアス》デッキの登場で宣告者を採用したパーミッション的な動きをするデッキ構築が強そうです。

ソリティア要素もかなり豊富で、自分だけのルートやお気に入りの展開手段なども見つけることができるというプレイイングの幅が広いテーマでもあります。ジャンド、シンクロ、DD、セフィラ、インフェルニティなどのように、一人回しをしていてもかなり楽しめるのも面白いですね。是非一度触れてみてください!

というわけで今回はこれで以上です!