ダイナレスラーの回し方・デッキレシピ構築・相性の良いカードを解説します。
ダイナレスラーは、アニメ遊戯王VRAINSのGO鬼塚が使用するテーマで、全て恐竜族で統一されているテーマ。恐竜族は、サポートカードが豊富にある種族でもあるので種族サポートをうまく使いながら戦っていくことができるテーマになります。
そんなダイナレスラーデッキの回し方・相性の良いカード・デッキレシピ構築を解説していきます。
ダイナレスラーデッキ回し方
《ワイルドダイナレスリング》と《ダイナレスラー・カポエラプトル》の戦闘ロックコンボ
フィールド魔法の《ワールド・ダイナ・レスリング》は、3つの効果を持っていて、①効果はお互いバトルフェイズに1体しか攻撃できなくなる《暗黒の扉》効果で、②効果は、ダイナレスラーモンスターが相手モンスターに攻撃するダメージ計算時に攻撃力200アップ効果、③効果は、相手フィールドのモンスターカードの数が自分より多い場合、墓地除外でデッキからダイナレスラーをリクルートする効果。
下級ダイナレスラーモンスターである《ダイナレスラー・カポエラプトル》は、攻撃表示なら戦闘で破壊されず、攻撃されたら守備表示なる効果を持っている。
また、守備表示の状態で、自分・相手のスタンバイフェイズを迎えると、デッキから同名の《ダイナレスラー・カポエラプトル》を特殊召喚できる効果を持つ。
《ダイナレスラー・カポエラプトル》が守備表示だと戦闘耐性を持たないが、
《ワールド・ダイナ・レスリング》で攻撃できるモンスターの数が1ターンに1体に制限されている状態であれば、相手モンスターの1体目の攻撃が終わば《ダイナレスラー・カポエラプトル》が戦闘破壊されることはなくなる。
そのため《ワールド・ダイナ・レスリング》と《ダイナレスラー・カポエラプトル》の2枚が出ている状態は、実質的な戦闘ロックコンボとなる。
《戦線復帰》で《ダイナレスラー・カポエラプトル》を蘇生しランク4エクシーズやリンク召喚を狙う
《ダイナレスラー・カポエラプトル》は、守備表示で自分・相手スタンバイフェイズを迎えると、デッキから同名モンスターをリクルートする効果を持っている。
そのため、墓地に《ダイナレスラー・カポエラプトル》が存在する状態で、相手ターンのエンドフェイズに《戦線復帰》を発動して《ダイナレスラー・カポエラプトル》を守備表示で蘇生して自分ターンを迎えれば、《ダイナレスラー・カポエラプトル》の効果で、同名モンスターをデッキからリクルートすることができる。
そのまま《ダイナレスラー・カポエラプトル》2体で《エヴォルカイザーラギア》《エヴォルカイザードルカ》などのランク4エクシーズを作るのも良いだろうし、
もう一体「ダイナレスラー」モンスターを召喚して、リンク3の《ダイナレスラー・キング・Tティーレッスル》を出していくのも良いだろう。
《ダイナレスラー・キング・Tレッスル》は、攻撃力3000のリンクモンスター。
《ダイナレスラー・キング・Tレッスル》は①効果として、戦闘行う場合ダメージステップ終了時まで相手は魔法罠カードを発動できないので《聖なるバリアミラーフォース》などの攻撃反応型カードなどを気にせず戦闘を行うことができる。またこの効果はこのカードが攻撃する場合だけでなく、相手からの攻撃を受ける場合にも発動できる。
ちなみに《戦線復帰》の蘇生先としては《ダイナレスラー・システゴ》を特殊召喚するのも良い。
《ダイナレスラー・システゴ》は、①効果として特殊召喚に成功した場合に、デッキからサーチできる効果を持っているので非常に便利な効果。
また《ダイナレスラー・システゴ》は、②効果として、墓地に送られたターンのエンドフェイズに、相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合も、同名以外の「ダイナレスラー」の墓地蘇生をすることもできる効果を持っている。
①効果で特殊召喚成功でサーチをして、墓地に送られたターンのエンドフェイズに墓地蘇生ということで、1枚で2枚分のアドを取ることができるカード。
攻撃力も1900打点あるので、単純にアタッカーとしての役割も期待できる。
《ダイナレスラー・カパプテラ》による墓地送り効果
《ダイナレスラー・カパプテラ》は、相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合、相手モンスター1体を墓地送りできる効果。墓地送りなので、破壊耐性を持っているカードや、破壊によって起動する誘発効果を持っているカードを墓地に送ることができる。
しかも効果のトリガーが、相手依存とはいえ、フィールドのモンスターの数を参照するだけで発動できる効果であり、《ダイナレスラー・カパプテラ》自体がレベル3モンスターなので、通常召喚するだけで、確実に効果を使っていくことができる。後攻からの展開においても、非常に強い効果を発揮してくれる。
また、《ダイナレスラー・カパプテラ》②効果として、「ダイナレスラー」リンクモンスターのリンク素材になった場合に、そのモンスターの攻撃力を1000アップさせる効果を持っている。
なので、《ダイナレスラー・カパプテラ》を素材として、《ダイナレスラー・キング・Tレッスル》を出せば、《ダイナレスラー・キング・Tーレッスル》の攻撃力を4000ポイントにすることができる。
《ダイナレスラーパンクラトプス》による特殊召喚&フリチェ除去
《ダイナレスラーパンクラトプス》は、相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターの数よりも多い場合、手札から特殊召喚できる攻撃力2600打点レベル7モンスター。単純にこのステータスだけでも手札からSSできる似た効果を持つ2100打点の《サイバードラゴン》よりも強い。
さらにコストとしてフィールドの「ダイナレスラー」モンスターをリリースする必要があるが、相手フィールドのカード1枚をフリーチェーンで除去できる誘発即時効果を持っている。
《ダイナレスラー・システゴ》をリリースすれば、エンドフェイズに《ダイナレスラー・システゴ》の効果を使うことも可能。
ダイナレスラーデッキと相性の良いカード
《戦線復帰》
先ほど説明した通り、《ダイナレスラー・カポエラプトル》を守備表示で蘇生できる罠カード。相手エンドフェイズにも使って、自分のスタンバイフェイズで2体目の《ダイナレスラー・カポエラプトル》をデッキから呼びたいところ。
《おろかな副葬》
《おろかな副葬》は、《ワールド・ダイナ・レスリング》の③墓地効果を使うために、デッキから直接墓地に送ることができるカード。
《ワールド・ダイナ・レスリング》の墓地効果を使うためには、相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターの数より多い必要があるため、主に後攻から展開を意識した採用になるだろう。
《ロストワールド》
4つの効果を持つフィールド魔法。
②効果で恐竜族モンスターの召喚・特殊召喚に呼応して、相手フィールドにトークンを生成。
そのトークンを破壊する戦闘・効果で破壊する代わりに自分手札・デッキの恐竜族モンスターを破壊できる④効果を持っている。デッキから《ベビケラサウルス》や《プチラノドン》を破壊して、デッキからレベル4の《ダイナレスラー・システゴ》を特殊召喚して、サーチ効果を使うのも良いだろう。
また、フィールド魔法ということもあり、《ワールド・ダイナ・レスリング》と一緒に、《テラフォーミング》《盆回し》を採用できるメリットがある。
《魂喰いオヴィラプター》《化石調査》
言わずとしれた恐竜族サポートカード。《魂喰いオヴィラプター》は制限カード、《化石調査》は準制限カードなので、問答無用で採用するべき恐竜族サポートカードになる。
《幻創のミセラサウルス》
メインフェイズに《ダイナレスラー・キング・Tーレッスル》を守ることができる。
また、墓地が肥えてくれば墓地除外からレベル3・レベル4の「ダイナレスラー」モンスターをデッキリクルートできる。
《究極伝導恐獣》
恐竜族最強のアタッカーモンスター。
相手モンスターすべてに一回ずつ攻撃ができる効果を持っているので、1ターンに1体しか攻撃できなくする制約付きの《ワールド・ダイナ・レスリング》環境下での相性はすこぶる良いと言える。
特殊召喚の条件も墓地の恐竜族2体除外なので《ダイナレスラーキング・Tレッスル》がやられた後などにも出していくことで戦線維持ができる。
まとめ
今回は、ダイナレスラーデッキの回し方・相性の良いカード・デッキレシピ構築を解説してきました。
まだまだカードプールが少ない「ダイナレスラー」デッキですが、恐竜族の豊富なサポートカードを使いながらうまく《ダイナレスラー・キング・Tーレッスル》を出していくことで戦っていくことができるテーマとなってます。
是非、ダイナレスラーデッキの構築の参考にしてください!
【関連記事:ソウルフュージョン収録テーマ】





この記事を書いた人はこちら。
遊戯王情報サイト「DJ遊戯王ドットコム」の管理人。
コメント