「ヴァレット」デッキ考察。対象に取れるリンクは今後増えるのか【遊戯王】
「ヴァレット」デッキテーマカード
《ヴァレルロード・ドラゴン》
リンクモンスター・効果
闇属性・ドラゴン族・ATK3000 LINK4 右・左・右下・左下
①:このカードはモンスター効果の対象にならない。
②1ターンに1度、フィールドの表側表示のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力・守備力を500ポイントダウンする。この効果の発動に対して相手はカードの効果を発動できない。この効果は相手ターンでも発動できる。
③このカードが相手モンスターに攻撃するダメージステップ開始時に発動できる。その相手モンスターをこのカードのリンク先に置いてコントロールを得る。そのカードは次のエンドフェイズに墓地に送られる。
《アネスヴァレット・ドラゴン》
効果モンスター
星1/闇属性/ドラゴン族/攻0/守 2200
このカード名の①②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:フィールドのこのカードを対象とするリンクモンスターの効果が発動した時に発動できる。このカードを破壊する。その後フィールドの表側表示モンスター1体を選ぶ。そのモンスターは攻撃出来ず、効果は無効化される。
②:フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。デッキから「アネスヴァレット・ドラゴン」以外の「ヴァレット」モンスター1体を特殊召喚する。
《オートヴァレット・ドラゴン》
効果モンスター
星3/闇属性/ドラゴン族/攻1600/守 1000
このカード名の①②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:フィールドのこのカードを対象とするリンクモンスターの効果が発動した時に発動できる。このカードを破壊する。その後フィールドの魔法・罠カード1体を選んで墓地に送る。
②:フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。デッキから「オートヴァレット・ドラゴン」以外の「ヴァレット」モンスター1体を特殊召喚する。
《マグナヴァレット・ドラゴン》
効果モンスター
星4/闇属性/ドラゴン族/攻1800/守 1200
このカード名の①②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:フィールドのこのカードを対象とするリンクモンスターの効果が発動した時に発動できる。このカードを破壊する。その後フィールドのモンスター1体を選んで墓地に送る。
②:フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。デッキから「マグナヴァレット・ドラゴン」以外の「ヴァレット」モンスター1体を特殊召喚する。
《スクイブ・ドロー》
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分フィールドの「ヴァレット」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊し、自分はデッキから2枚ドローする。
《クイック・リボルブ》
速攻魔法
①:デッキから「ヴァレット」モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できず、エンドフェイズに破壊される。
「ヴァレット」デッキの特徴
「ヴァレット」テーマが「サーキットブレイク」に収録されます。
この2017年7月に発売される「サーキットブレイク」には「ヴァレット」「メタファイズ」「オルターガイスト」「クローラー星杯」の4つの新規テーマが登場します。
どれも協力で面白いデッキテーマなのですが、管理人は個人的にこの「ヴァレット」が1番楽しみだったりします。何せ破壊で動けるテーマな上に、サポート魔法カードが優秀。
《スクイブドロー》にかんしては、破壊版「ヴァレット」専用の《ルドラの魔導書》で、
《クイックリボルブ》は破壊版「ヴァレット」専用の《緊急テレポート》、ですからね。
そして、「ヴァレット」デッキの特徴は主に2つ。
- ①「ヴァレット」がリンクモンスターの効果の対象になる
- ②「ヴァレット」がフィールド上で戦闘・効果で破壊される
まず先に②から。
「ヴァレット」モンスターは、それぞれ破壊されるとエンドフェイズに同名自身以外の「ヴァレット」モンスターをデッキからリクルートできる効果を持っています。
「竜星」テーマなどとは違い、エンドフェイズとタイムラグはあるものの、破壊されるとリクルートができる点はやはり強い。
先に紹介したサポートカード《スクイブドロー》《クイックリボルブ》はともに破壊を伴う効果なのでテーマの特徴とサポートカードの効果の噛み合いが良い上に、「戦闘・破壊される」という条件が他のテーマと組み合わせでデッキ構築の幅を広めてくれるポイントになる。
「ヴァレット」モンスターはすべて「闇属性・ドラゴン族」という種族属性もサポートを受けやすい特徴でもあるのも良い。
とはいえ、破壊テーマと組み合わせるのも良いのだが、理想は「リンクテーマ」との組み合わせだ。
それが次に紹介する「ヴァレット」①の特徴について。
「ヴァレット」モンスターは①効果で、自身を対象とするリンクモンスターの効果発動時に発動できる効果を持っている。
自身を対象とするリンクモンスターの効果が発動した時なので、リンクモンスターは自分のでも相手のでも良い。なので、自分のリンクモンスターの効果で自身の「ヴァレット」モンスターを対象にして発動していくこともできる。
で、この①効果は「自身を破壊して」というテキストが付随するので必然的に②効果も連動することになる。
なので、「ヴァレット」を対象とするリンクモンスターの効果発動→①効果で自身を破壊→その後①効果の続きで「〜〜」→エンドフェイズにデッキから「ヴァレット」モンスターをリクルート、という動きができる。
今後、自身のモンスターを対象に取れるリンクモンスターが増えてくれば(もしくはヴァレットテーマ内でそういうリンクが出れば)、この「ヴァレット」デッキの本領が発揮されるのではないだろうか。
管理人はそれが楽しみだ。
【関連記事】
https://yugiou-djmikun.com/2017/05/17/post-5828/
スポンサーリンク
「サーキットブレイク」予約情報まとめ
「サーキットブレイク」の通販予約情報まとめです。
【オンライン通販予約情報】