「クリフォート」デッキリンク環境での回し方・優勝デッキレシピ構築【遊戯王OCG】
「クリフォート」デッキとは
「クリフォート」デッキとは「クリフォート」モンスターを中心にビートダウンで勝っていくペンデュラムデッキテーマ。
「クリフォート」モンスターは、P効果として、
(1):自分は「クリフォート」モンスターしか特殊召喚できない。この効果は無効化されない。
というデメリットを持っていて、この効果を無効化することができないので、「クリフォート」デッキは、「クリフォート」モンスター以外の特殊召喚ギミックはほとんど採用しないデッキ構築になっている。
また「クリフォート」モンスターは、
【モンスター効果】
(1):このカードはリリースなしで召喚できる。
(2):特殊召喚またはリリースなしで召喚したこのカードのレベルは4になり、元々の攻撃力は1800になる。
(3):通常召喚したこのカードは、このカードのレベルよりも元々のレベルまたはランクが低いモンスターが発動した効果を受けない。
(4):(固有効果)
ということで、「レベル4元々の攻撃力1800」にして妥協召喚を行っていくこともできるので、非常に堅実な動きをするのも特徴のデッキタイプである。
「クリフォート」デッキ回し方
勝ち筋はスキドレメタビート型
「クリフォート」デッキの回し方・動き方の特徴、特に優勝デッキレシピ構築のほとんどは、準メタビートっぽい動きをする構築になっている。
「クリフォート」モンスターは、妥協召喚でリリースなしで召喚した場合攻撃力1800レベル4モンスターになるが、効果が無効化されている状態であれば元にステータス、レベルに戻ることができる。
そのため《スキルドレイン》と相性が最高に良い。
基本的には、スキドレ環境下であれば、「クリフォート」モンスターの元のステータス2400や2800などの高ステータスモンスターをフィールドに並べていくことができる。
「クリフォート」モンスターのP効果に、自分フィールドの「クリフォート」カードの攻撃力300アップする効果を持つカードも存在するので、状況によっては最大でも3100の打点まで対処ができるのも強い。
またテーマカードにもなるが《機殻の再星》というカードも、自分のクリフォートモンスターの効果を無効化しつつ、相手のモンスター効果メタをしていくことができるカードでもあるのでピン刺しで採用されることが多い。
さらに同じ理由からも、汎用速攻魔法である《禁じられた聖杯》が採用されるデッキ構築も見かける。
《機殻の再星(サクリフォート)》
永続罠
(1):モンスターが召喚・反転召喚された時、そのモンスターがレベル4以下の場合にこの効果を発動する。そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
(2):モンスターが特殊召喚された時、そのモンスターがレベル5以上の場合にこの効果を発動する。そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。そのモンスターはフィールドから離れた場合に除外される。
(3):フィールドに「機殻の再星」以外の「クリフォート」カードが存在しない場合にこのカードは墓地へ送られる。
《機殻の再星》は、テーマカードになるので《クリフォートツール》でサーチ可能というメリットがある。
ただしこのカードは、永続効果の《スキルドレイン》と異なり、モンスターが召喚・特殊召喚・反転召喚する度に発動する強制効果になる。
そのため、このカードがすでに発動後表側表示になっている状態で、相手がモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚した場合、相手の召喚・特殊召喚・反転召喚成功時に発動する任意効果を無効にできないという欠点がある。
(召喚成功時の効果のチェーンは、ターンプレイヤーの強制効果→非ターンプレイヤーの強制効果→ターンプレイヤーの任意効果→非ターンプレイヤーの任意効果という順で組まれるため《機殻の再星》→相手のモンスターの任意効果という順にチェーンが組まれるので、無効にできない)
ただしこのカードが発動されておらずセットされている状態で、相手モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚成功時に発動する任意効果にチェーンして発動した場合であれば、その効果を無効にできるので、カードの発動をして表側にするタイミングには気をつけたい。
また《禁じられた聖杯》は永続罠カードである《スキルドレイン》《機殻の再星》と違って、速攻魔法であり、対象が1体のみで、効果の適応がターン終了時までという点で差別化されている。
そういう意味でも、環境やメタにしたいカードによっては速攻魔法の強みや利点を活かした活用ができるかもしれない。
このように《スキルドレイン》などのモンスター効果を無効化するカードをうまく使いながら、相手のフィールドのメタを張りつつ、高ステータスのクリフォートモンスターを出していき、ビートしていくのが環境での「クリフォート」デッキの戦い方になる。
《クリフォートツール》を活用
「クリフォート」デッキの回し方において、特に初動で役に立つモンスター《クリフォートツール》が重要になる。クリフォートカード全般をサーチできるカードでもあり、P効果を使ってサーチをしていくのでその点も扱いやすいポイントである。
ペンデュラム・通常モンスター
星5/地属性/機械族/攻1000/守2800
【Pスケール:青9/赤9】
(1):自分は「クリフォート」モンスターしか特殊召喚できない。この効果は無効化されない。
(2):1ターンに1度、800LPを払って発動できる。デッキから「クリフォート・ツール」以外の「クリフォート」カード1枚を手札に加える。
【モンスター情報】
システムをレプリカモードで起動する準備をしています…C:¥sophia¥sefiroth.exe 実行中にエラーが発生しました。次の不明な発行元からのプログラムを実行しようとしています。C:¥tierra¥qliphoth.exe の実行を許可しますか? <Y/N>…[Y]システムを自律モードで起動します。
《クリフォートツール》は、P効果として、800LPを払い発動し、デッキから「クリフォート」カードをサーチする起動効果を持っている。P効果なので、幽鬼うさぎに止められるという弱点があるが、それでも召喚権を使わずにサーチをしていくことができるのが強い。
「クリフォート」カードなので、「クリフォート」魔法罠カードでもOKなのも使いやすいポイント。
《スキルドレイン》が引けない時に《機殻の再星》をサーチしたり、クリフォートモンスターが手札でだぶついている時は《機殻の生贄》をサーチしたり、「クリフォート」モンスターを引けない場合は、好きな「クリフォート」モンスターをよんでこれるということで使い勝手がとにかく良い。
つまり最低でも2枚で動き出す「クリフォート」デッキの弱点を補い事故率を下げる役割を《クリフォートツール》は担ってくれる。
そのため《召喚師のスキル》《強欲で謙虚な壺》《強欲で貪欲な壺》などのサーチカード、ドロソカードは3積みで採用されるケースも多く、初手で《クリフォートツール》を呼び込めばかなり自分のやりたい動き・展開に持っていくことが可能になる。
「クリフォート」デッキの弱点
魔法罠除去カードに弱い
「クリフォート」デッキの弱点はなんと言っても、バック魔法罠カードを破壊するカードに弱い。当たり前といえば当たり前だがやはりメタとしてきつい。
Pテーマでもあり、永続罠のスキルドレインを活用するという点からも、やはり魔法罠除去でメタられるとかなりきつい部分がある。
そのため、マッチ勝負の大会環境では、サイドチェンジ後の2戦目以降ががきつい。サイドチェンジで《コズミックサイクロン》や《ツインツイスター》などのバックに干渉してくるカードをメインに採用してくると一気に戦いにくくなるのも「クリフォート」デッキのデメリットでもある。
基本的には先行をとり、スキドレと罠で相手のメタをしていくことを得意とする「クリフォート」デッキだからこそ、後攻からの切り返しが難しかったりするのも弱点になるだろう。
逆にいえば、その後攻になった時の対処を、いかにサイドデッキなどをうまく使って用意できるのかというのが一つクリフォートデッキの構築の腕の見せ所になるかもしれない。
他のギミックを採用しにくい
「クリフォート」デッキは、一度、Pスケールにクリフォートモンスターをはってしまうと、クリフォートモンスター以外は特殊召喚ができなくなってしまう。
特に《クリフォートツール》から初動が始まる場合も多いため、どかさない限り、クリフォートモンスター以外は一切に特殊召喚ができなくなってしまう。
F・S・X・Lモンスターもそうだし、手札誘発で強力な《PSYフレームギアγ》だったり、《トーチゴーレム》《BF朧影のゴウフウ》などのリンク召喚を活用する系のカードだったり、特殊召喚が少しでも絡むカードを採用しにくくもなってしまうのも弱点の一つだ。
まとめ
「クリフォート」大会優勝デッキレシピ構築紹介・回し方解説をしてまいりました。
「クリフォート」デッキは、「LINK VRAINS PACK(リンクヴレインズパック)」で強化されたテーマの一つになります。
クリフォートリンクモンスターである《クリフォートゲニウス》もクリフォートモンスターなので、「クリフォート」モンスターがPスケールにいてもリンク召喚できる貴重なリンクモンスターになります。
「クリフォート」デッキは、盤面や展開が決まれば、相手の動きを止めることができるかなり強いテーマでもあります。
《スキルドレイン》を使ったメタビートなので、どんな環境でもそこそこ戦える堅実なテーマということもあり、絶えず愛用者も多いテーマの一つと言えるでしょう。デッキの構築や動きもそこまで複雑ではないので、是非組んでみても良いテーマの一つとも言えるでしょう。