【ウィッチクラフトデッキ】カード効果・デッキレシピ構築・相性の良いカード等を紹介
今回はデッキビルドパックインフィニティチェイサーズで登場する【ウィッチクラフトデッキ】について書いていきます。
ウィッチクラフトのテーマカード効果、相性の良いカード、デッキレシピ構築などについて書いていきます。
【ウィッチクラフトデッキ】カード効果解説
ウィッチクラフトは簡単にいうと、魔法をうまく使って戦っていくデッキになります。
モンスターは、下級モンスターが3体、レベル5以上のモンスターが3体。魔法・罠カードは全部で7枚あります。
下級モンスターには、自身をリリース+魔法カードを手札から捨ててデッキからウィッチクラフトモンスターを特殊召喚する共通効果があり、それぞれ墓地効果も持っています。
ウィッチクラフトモンスター
ウィッチクラフト・ポトリー
このカードはあまり多く積む必要はないかと思います。
と、言うのも墓地効果が他下級ウィッチクラフトと比べると使いにくいからです。守備力が比較的高いのが魅力ですが、《ウィッチクラフト・ピットレ》や《ウィッチクラフト・シュミッタ》を優先して入れましょう。採用枚数は少な目で良いと思います。
ウィッチクラフト・ピットレ
このデッキのメインエンジンになるカードです。
ドローして、手札に来てしまったウィッチクラフト上級モンスターや他下級モンスター、ウィッチクラフト魔法カードを捨てることができます。上級モンスターを捨てれば、《ウィッチクラフト・サボタージュ》で蘇生できますし、単なる手札交換にもなります。
他下級モンスターを捨てることで、デッキからウィッチクラフト魔法カードをおとして、エンドフェイズにサルベージするなどできます。また、ウィッチクラフト魔法カードを捨てればエンドフェイズに回収できるので、実質1枚ドローが可能です。
有効に使って、手札に魔法カードを引き込みましょう。3枚必須です。
ウィッチクラフト・シュミッタ
《ウィッチクラフト・ピットレ》と並ぶこのデッキのメインエンジンです。
デッキからウィッチクラフトカードを墓地に落とすことができるので、ウィッチクラフト魔法カードを落とせばエンドフェイズに回収でき、《ウィッチクラフト・ピットレ》を落とせば1ドローをすることができます。実質、ウィッチクラフト魔法カードをサーチできる墓地効果を持っているに等しいので3枚積みましょう。
ウィッチクラフト・エーデル
1の効果はあまり有用ではありません。2の効果で墓地の魔法使い族を蘇生できますが《ウィッチクラフト・サボタージュ》という蘇生カードがあるのであまり優先するべきカードではないかもしれません。
デッキ内のウィッチクラフト最上級モンスターの枚数を少なめにするなら1枚さしておいてもいいかもしれませんね。
魔法使い族なら、同名モンスター以外なんでも蘇生できるので、ウィッチクラフト以外の魔法使い族のデッキで活躍すると思います。
ウィッチクラフト・ハイネ
このデッキのエースモンスターです。魔法カードをコストにする必要はありますが、フリーチェーンの破壊持ちで、置物として役に立つモンスターです。
このカード以外の魔法使い族モンスターを対象にとれなくなるので2体並べて強固な盤面を作ってもいいかもしれません。
ウィッチクラフトマスター・ヴェール
このデッキの第二のエースモンスターです。ウィッチクラフトは、このカードと、《ウィッチクラフト・ハイネ》を場に出し、相手を妨害して戦うデッキと考えてもらえればいいと思います。
1の効果で、ウィッチクラフトモンスターの打点の底上げができるので、手札に魔法カードが複数枚あれば、上昇幅も大きいのでモンスターとの戦闘では負けにくいと思います。
2番の効果も優秀でフリーチェーンなので、相手モンスターの効果にチェーンして発動して妨害することが可能です。モンスター効果を活かして戦うデッキがかなり増えているので、使いやすい効果だといえるでしょう。
このカードでは除去はできないので、《ウィッチクラフト・ハイネ》と、このカードの効果をどのタイミングで使うか見極めることが大事です。
ウィッチクラフト魔法・罠カード
ウィッチクラフト通常魔法カードは、
- エンドフェイズにサルベージ効果
- 永続魔法はエンドフェイズに墓地から発動する共通効果
をそれぞれ持っています。
ウィッチクラフト・クリエイション
通常魔法 このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):デッキから「ウィッチクラフト」モンスター1体を手札に加える。 (2):このカードが墓地に存在し、自分フィールドに「ウィッチクラフト」モンスターが存在する場合、自分エンドフェイズに発動できる。 このカードを手札に加える。 |
デッキから、ウィッチクラフトモンスターをサーチできます。ウィッチクラフトは、一度最上級モンスターを出してしまえば、下級モンスターを次々と出して展開する、というようなことがないので、1の効果は序盤以外あまり使いません。
ただし、初動である《ウィッチクラフト・シュミッタ》や《ウィッチクラフト・ピットレ》は合計でも6枚しか入れることはできないので、初動にアクセスするためのカードとして3枚必須です。
ウィッチクラフト・サボタージュ
通常魔法 このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):自分の墓地の「ウィッチクラフト」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 (2):このカードが墓地に存在し、自分フィールドに「ウィッチクラフト」モンスターが存在する場合、自分エンドフェイズに発動できる。 このカードを手札に加える。 |
墓地からウィッチクラフトモンスターを蘇生できるので、デッキ内のウィッチクラフト最上級モンスターは大量に入れず、枚数をできるだけ控えましょう。
このカードのおかげで、フィールドに《ウィッチクラフト・ハイネ》や《ウィッチクラフトマスター・ヴェール》を出しやすいので、長期戦にも比較的強いです。
ウィッチクラフト・コラボレーション
2回攻撃をウィッチクラフトモンスターに付与できます。
基本的に《ウィッチクラフトマスター・ヴェール》との併用になると思います。あちらのステータス上昇効果はターン終了時まで続き、2000くらいなら簡単に上げることができるので、このカードで一気に攻めてしまいましょう。このカードがないと、ライフを削るスピードがかなり遅くなってしまうので1枚は入れておきたいです。
ウィッチクラフト・ドレーピング
疑似エンドサイクが可能です。
戻す枚数は、自分フィールドのウィッチクラフトモンスターに依存する上破壊はしないので相手に再利用を許してしまいます。神の通告や最近はあまり見なくなりましたが、攻撃反応の罠を手札に戻せる点は評価できます。デッキ内のウィッチクラフト魔法カードの枚数をふやすためにも1枚入れておいてもいいと思います。
ウィッチクラフト・バイストリート
ウィッチクラフトモンスターそれぞれに破壊耐性を付与できる永続魔法。
墓地からの発動も可能なので、《ウィッチクラフト・シュミッタ》などで墓地に落としてなるべく早いタイミングで発動しておきたいです。先行の展開は《ウィッチクラフト・ハイネ》+このカードが理想です。
ウィッチクラフト・スクロール
少し地味な効果ですが1ドローできます。
妨害になるわけではないので優先度低めです。《増殖するG》を入れましょう。
ウィッチクラフト・マスターピース
理論上デッキから《死者蘇生》《墓穴の指名者》《ハーピィの羽箒》などをサーチできる万能カードですが、トラップカードなので遅く、相手依存な面もあるので入れなくていいと思います。
後半効果も《灰流うらら》の格好の的になりますし、墓地の魔法のリソースを削ってしまうのでいまいちです。
【ウィッチクラフトデッキ】相性の良いカード
この項では、Twitter等で相性が良いとされているカードを数十回デッキを回した際の所感を交えて述べていきたいと思います。
錬装融合(メタルフォーゼフュージョン)
公式動画紹介されていた墓地効果を持つ魔法カードの1枚です。
前半効果は普通の構築では使えませんが、重要なのが後半2効果です。ウィッチクラフト下級モンスターのコストにしてしまえば、1ドローが可能なのでコスト軽減にもつながります。個人的には必須カードだと思います。
魔術師の再演
こちらも公式動画で紹介されていた墓地効果を持つカードの1枚です。
永続魔法 (1):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、 自分の墓地のレベル3以下の魔法使い族モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 (2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。 デッキから「魔術師の再演」以外の「魔術師」永続魔法カード1枚を手札に加える。 |
1の効果で、《ウィッチクラフト・ポトリー》や《ウィッチクラフト・ピットレ》を蘇生できます。
1はおまけ程度で考えてもらえればいいのですが、重要なのは後半2効果です。
デッキから魔術師永続魔法カードをサーチすることができます。ここでサーチするのが《魔術師の右手》です。
魔術師の右手
永続魔法 (1):1ターンに1度、自分フィールドに魔法使い族モンスターが存在する場合、 相手が発動した魔法カードの効果を無効にし破壊する。 |
ウィッチクラフトは魔法使い族で統一されているので、効果の発動自体は容易です。無効にして破壊するのは強制効果ですが1妨害が可能です。
こちらを素引きしてしまっても、《魔術師の再演》は1の効果を使って、墓地蘇生できるうえ、《魔術師の右手》自体も素引きして弱いカードではないので、《ブリリアント・フュージョン》3積み、《ジェムナイト・ガネット》1積みのデッキを回しているときに、《ジェムナイト・ガネット》を素引きした時のような気分にならない上、デッキ内にも無駄なカード(この場合《ジェムナイト・ガネット》と素引きしてしまうと、《ブリリアント・フュージョン》は手札コストにしかならず、完全に無駄なカードになる)ができる心配もないです。
魔術師の再演も、《錬装融合》と同様に、ウィッチクラフト下級モンスターの効果を使った際に、手札消費を軽減できるので、おすすめの1枚です。
おろかな副葬
《おろかな副葬ふくそう/Foolish Burial Goods》 通常魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):デッキから魔法・罠カード1枚を墓地へ送る。 |
デッキから魔法罠カードを墓地に送る通常魔法です。
ウィッチクラフト魔法カードを墓地に落として、エンドフェイズに回収・・・という流れが可能です。ただ、使うのであれば、上記の《錬装融合》や《魔術師の再演》を墓地に落として、1ドローや1妨害増やすなどしたほうが強い時が多いと思います。基本的には、数少ないウィッチクラフト下級モンスターや、ウィッチクラフト魔法カードを引くために錬装融合を落として1ドローしましょう。
《おろかな副葬》+《錬装融合》の動きだけでも強いので入れておいた方がいいと思います。
先行で目指したい《ウィッチクラフト・ハイネ》+《ウィッチクラフト・バイストリート》の盤面を作るのにも一役買ってくれます。
魔法族の里
《魔法族まほうぞくの里さと/Secret Village of the Spellcasters》 フィールド魔法 (1):自分フィールドにのみ魔法使い族モンスターが存在する場合、相手は魔法カードを発動できない。 (2):自分フィールドに魔法使い族モンスターが存在しない場合、自分は魔法カードを発動できない。 |
こちらも相手の魔法を一方的に封じるカードです。オルターガイストなどで目にした方も多いと思うので、強さを知っている人は多いと思います。
ウィッチクラフトでは採用は注意が必要です。魔法カード故に、ウィッチクラフトモンスターのコストになれますが、ウィッチクラフト魔法カードをコストにした方が最終的な損失が小さいので、入れる場合はあまり入れすぎないようにしましょう。《テラ・フォーミング》とこのカードを1枚ずつ入れるといいかもしれません。
《魔術師の右手》を採用する場合は、同じ役割のカードが増えてしまうので採用は見送りましょう。
召喚僧サモンプリースト
ウィッチクラフト魔法カードを捨てれば実質ノーコストでデッキから《ウィッチクラフト・シュミッタ》をはじめとした、レベル4モンスターを特殊召喚できます。
文面だけ見れば強そうですが、このデッキは魔法カードの比率をできるだけ高くしたいので、余分なモンスターは入れる枠がないのが問題点です。
初動である《ウィッチクラフト・シュミッタ》をリクルートできるので、序盤に引けば強いカードかもしれませんが、他のウィッチクラフトモンスターと召喚権がかぶる上、魔法カードを主に引きたい中盤以降においては、少し邪魔なカードになってしまいます。
したがって、これらの理由より、個人的には微妙なカードです。採用はせず他のカードを入れても良いかもしれません。
滅びの呪文‐デス・アルテマ‐
速攻魔法 (1):自分フィールドにレベル8以上の魔法使い族モンスターが存在する場合に発動できる。 フィールドのカード1枚を選んで裏側表示で除外する。 (2):魔法&罠ゾーンのこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。 デッキから「マジシャン・オブ・ブラックカオス」または 「混沌の黒魔術師」1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。 |
ウィッチクラフトにおいて、レベル8以上の魔法使い族モンスターは、《ウィッチクラフトマスター・ヴェール》しか存在していません。
確かに、効果は対象を取らない裏側除外と強力な効果です。しかし、《ウィッチクラフトマスター・ヴェール》より、《ウィッチクラフト・ハイネ》を優先して出したい場合が多いので、このカードを発動するまでに時間がかかってしまいます。
勝負を決めるほどの効果は持っておらず《ウィッチクラフトマスター・ヴェール》を3枚積みたい人は採用を勧めますが、《ウィッチクラフト・ハイネ》で同じようなことができるので採用しなくても大丈夫かとお思います。
ブリリアント・フュージョン
《灰流うらら》をチェック。デッキの中にジェムナイトを入れる必要があり、2枚目以降を引いてしまえばただの手札コストにしかならないので個人的には難しいと思います。
《ジェムナイト・ガネット》(or《ジェムナイト・ラズリー》)と《ウィッチクラフトマスター・ヴェール》を落として《ジェムナイト・セラフィ》を出して、《ウィッチクラフト・サボタージュ》で蘇生+2回召喚可能で強そうな盤面はできますが、デッキの安定性を損ねたり、無駄なカードが増えてしまうのでそこまでして狙う必要はありません。
この記事を書く前に数十回デッキを回しましたが、2回召喚して効果を発動したい場面は殆どありませんでした。よって、このカードも採用する必要もないと思います。
モンスターゲート、名推理
《モンスターゲート/Monster Gate》 通常魔法 (1):自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。通常召喚可能なモンスターが出るまで自分のデッキの上からカードをめくり、そのモンスターを特殊召喚する。残りのめくったカードは全て墓地へ送る。 |
《名推理めいすいり/Reasoning》 通常魔法(制限カード) (1):相手は1~12までの任意のレベルを宣言する。通常召喚可能なモンスターが出るまで自分のデッキの上からカードをめくり、そのモンスターのレベルが宣言されたレベルと同じ場合、めくったカードを全て墓地へ送る。違った場合、そのモンスターを特殊召喚し、残りのめくったカードは全て墓地へ送る。 |
ウィッチクラフト魔法カードを墓地に落としつつ、ウィッチクラフトモンスターを特殊召喚できる、という一見強そうなカードです。レベルも異なっているので《名推理》も相性はいいです。
ウィッチクラフト魔法・罠カードの割合を4分の1以上にしようと思っている方はぜひ採用してください。
強欲で金満な壺
《強欲ごうよくで金満きんまんな壺つぼ/Pot of Extravagance》 通常魔法 (1):自分メインフェイズ1開始時に、自分のEXデッキの裏側表示のカード3枚または6枚をランダムに裏側表示で除外して発動できる。除外したカード3枚につき1枚、自分はデッキからドローする。このカードの発動後、ターン終了時まで自分はカードの効果でドローできない。 |
このデッキはテーマ内のカードで積極的にエクストラデッキを使わないので相性自体は非常にいいと思います。十分採用圏内だと思います。
しかし、このカードを入れて回してみると、《錬装融合》や《ウィッチクラフト・ピットレ》のドロー効果との兼ね合いがイマイチ悪い(発動するのに1ターン待つ必要がある)気がしたので採用しなくてもOKだと思います。今回紹介するデッキレシピには入っていないので、高くて買いたくない方は是非参考にしてみてください。
魔導ギミック
今回紹介するデッキレシピには魔導書セットを入れました。
理由は、《ルドラの魔導書》で手札の魔導書カードを墓地へ送って2ドロー、あるいは、フィールドの効果を使う必要がなくなった下級モンスターを出して、2ドローに変換できるからです。詳しくは次の項で紹介します。
魔導書には、打点を上げることのできる《ヒュグロの魔導書》や、除外効果を持つ《ゲーテの魔導書》があり、ウィッチクラフトに足りない部分を補ってくれます。最悪必要のないときはコストにできるので、おすすめギミックです。
シャドールギミック
ウィッチクラフトの属性がばらけていることから、シャドールの各種融合が出せる、という長所に注目した構築です。《エルシャドール・ミドラーシュ》と《ウィッチクラフト・ハイネ》を並べれば強固な盤面ができます。
相手の場にエクストラデッキから出されたモンスターがいて、手札に《影依融合》と《ウィッチクラフト・サボタージュ》があれば上記の盤面は可能です。
悪くはないと思うのですが、混ぜて回してみたところ、シャドールモンスターをデッキ内に入れる必要があるので、手札にモンスターがかさばり、ウィッチクラフトモンスターの効果を安定して発動するのが純型に比べて少し難しいという問題にぶち当たりました。
融合するカードがあればある程度は解決可能ですが、中盤以降どのようにして魔法カードを確保していくかが課題だと思います。
純型に比べてカードの除去性能は高いと思うので、安定性を少し失った代わりに爆発力が上がった、という感じです。
閃刀姫ギミック
どのカードを採用するかは人によりますが、最低限の出張なら《閃刀起動‐エンゲージ》×2、《閃刀機-ホーネットビット》1枚、《閃刀術式-ジャミングウェーブ》1枚の、4枚出張させておけば大丈夫でしょう。
《閃刀姫-レイ》も採用できると思いますが、閃刀姫色がかなり強くなると思うので、構築と相談してください。
この閃刀姫ギミックは以下のような長所と短所があります。
<長所>
- 後攻を取ったときに相手の盤面を荒らしたりドローをして、《ウィッチクラフト・ハイネ》などにつなげることができる。(ウィッチクラフトは後攻を取ったときの捲りが苦手なので、それを閃刀ギミックである程度は解決可能)
- 魔法が3枚以上墓地にたまりやすいので閃刀魔法の追加効果を発動しやすい。
- 閃刀姫リンクモンスターが、ウィッチクラフトに不足している戦闘要員になれる
<短所>
- 先にウィッチクラフトの展開をしてしまうと、閃刀魔法カードが発動できない(ウィッチクラフトモンスターのコストにすれば解決可能)
【ウィッチクラフトデッキ】構築・デッキレシピについて
ウィッチクラフトデッキを組む際に気を付けることは以下の3つです。
- ウィッチクラフトモンスターの効果を発動するために、魔法カードの割合をできるだけ多くする。
- 手札コストによる手札消費を抑えるためにウィッチクラフト魔法カードをできるだけ多めに入れる。
- 手札事故を減らすためにウィッチクラフト上級モンスターの数は控えめにする。(はじめ仮組みをしたときに、ウィッチクラフト最上級モンスターの数=デッキの持久力と考え、3枚ずつ積んでいたが、思いのほか手札事故が多かったため、枚数は控えめでいい、との結論を出しました。)
では、デッキレシピです。
モンスター 14枚
- ウィッチクラフトマスター・ヴェール
- ウィッチクラフト・ハイネ×2
- ウィッチクラフト・シュミッタ×3
- ウィッチクラフト・ピットレ×3
- ウィッチクラフト・ポトリー
- 魔導書士バテル
- 増殖するG×3
魔法 26枚
- ウィッチクラフト・クリエイション×3
- ウィッチクラフト・サボタージュ×2
- ウィッチクラフト・コラボレーション
- ウィッチクラフト・ドレーピング
- ウィッチクラフト・バイストリート
- 簡易融合×3
- 墓穴の指名者×3
- スケープ・ゴート×2
- ルドラの魔導書×2
- グリモの魔導書×2
- おろかな副葬×2
- 錬装融合
- 魔術師の再演
- 魔術師の右手
- ハーピィの羽箒
エクストラデッキ 15枚
- ミレニアム・アイズ・サクリファイス
- サウザンド・アイズ・サクリファイス
- ヴァレルソード・ドラゴン
- 揚陸群艦アンブロエール
- 星杯戦士ニンギルス
- スリーバーストショット・ドラゴン
- トロイメア・ユニコーン
- トロイメア・フェニックス×2
- トロイメア・ケルベロス
- アンダークロックテイカー
- リンクスパイダー
- リンクリボー×2
- サクリファイス・アニマ
各カードの採用枚数について
《ウィッチクラフトマスター・ヴェール》《ウィッチクラフト・ハイネ》
《ウィッチクラフトマスター・ヴェール》は、直接カードを破壊したり、素殴りが強いわけではなく、あくまで戦闘補助や効果無効の妨害メインなため、採用枚数を少なくしました。
《ウィッチクラフト・ハイネ》は、出したい時が多くアドバンテージを稼ぎに行けるので、2枚。
合計3枚の採用なので、《ウィッチクラフト・サボタージュ》などを使って、蘇生しながら戦いましょう。
手札誘発モンスター
《増殖するG》、《灰流うらら》、《エフェクト・ヴェーラー》など優秀な手札誘発は存在していますが、今回は《増殖するG》のみを採用しました。デッキ内のモンスター比率はできるだけ低めにしておきたいのでどれを何枚採用するかは考える必要があると思います。
《増殖するG》は、手札誘発の中で、唯一発動したら手札が増える可能性のあるカードです。ウィッチクラフトは魔法カードをできるだけ多く手札に抱えていたいため、このカードによって、相手の動きを抑制しつつ必要なパーツを引き込む、という動きが可能です。
《灰流うらら》を採用しなかったのは、発動したところで展開が止まらないデッキが増えているからです(誘発を貫通して展開するデッキが増えているから)。
ウィッチクラフトは、相手に展開されすぎると盤面を返すのが困難なため、確実に効果のある、《増殖するG》のみ採用しました。
手札誘発を採用することで、ウィッチクラフトの一番苦手な《墓穴の指名者》をそちらに打ってくれる可能性があるので、弱点を補うことができます。
なかには、手札誘発を採用したくない方もいると思うので、その方は増殖するGの部分を、例えば《ゲーテの魔導書》、《グリモの魔導書》、《ウィッチクラフト・スクロール》を入れるなどしましょう。
ウィッチクラフト魔法カードの採用枚数について
《ウィッチクラフト・クリエイション》
⇨初動に変換できるため3枚
《ウィッチクラフト・サボタージュ》
⇨初手に来て強いときと弱いときの差が激しいが、素引きしても腐りにくいので2枚
《ウィッチクラフト・コラボレーション》《ウィッチクラフト・ドレーピング》《ウィッチクラフト・バイストリー》
⇨直接アドバンテージを稼がず、かぶったら弱いカードのためそれぞれ1枚ずつ投入。《ウィッチクラフト・シュミッタ》などで墓地へ落とすなどして、早めに回収効果を使いましょう。
簡易融合(インスタントフュージョン)
ウィッチクラフトが苦手な《灰流うらら》をケアでき、《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》や、相手モンスターを除去できる《サウザンド・アイズ・サクリファイス》を出すための魔法カードです。
単体で十分強いカードですし、《ルドラの魔導書》があれば2ドローに変換できます。
出したサクリファイスモンスターは、リンク素材に使ったり《ルドラの魔導書》のコストにしたりなど様々な活用法があります。
《簡易融合》はこのデッキと相性が良いといえます。召喚権を使わずに《ルドラの魔導書》が発動できるのがポイント高いです。
スケープ・ゴート
エクストラデッキを使わないデッキなので、メインデッキからは対応できないカードに直面することがあると思います。また、ライフを取りに行くスピードも遅いため、リンクモンスターの力を借りることにしました。
《強欲で金満な壺》は、2ドローでき強いですが、《錬装融合》や《ウィッチクラフト・ピットレ》とイマイチかみ合いが薄く、リンクモンスターなどの強みを完全に捨ててしまっているためもったいないと思います。
それならば、《スケープ・ゴート》を使って、ウィッチクラフトでは追いつかない盤面の除去をしたり、ライフを削りにいくことで、エクストラデッキを最大限に生かしていくのがいいという結論に至りました。
おろかな副葬
2枚の採用です。初手にかぶってしまうと、発動制限があるため、かぶってしまった分は腐ってしまいます。
ただ、柔軟な動きができるため1枚だと少ないと思い2枚にしました。3枚入れる必要はないかなと思います。
墓穴の指名者
《灰流うらら》に弱い、《簡易融合》にチェーンされた《増殖するG》が痛い、という理由が採用理由です。
また、《ウィッチクラフトマスター・ヴェール》の無効化できる範囲はフィールドだけなので、このカードで墓地のモンスターを蘇生するのを妨害したり、墓地のモンスターの効果を無効にしたりできます。
ウィッチクラフトのカードだけでは対応しきれないカードに触ってくれるためフル投入が望ましいです。
ウィッチクラフトデッキの弱点
《墓穴の指名者》と《灰流うらら》に弱いです
ウィッチクラフト下級モンスターの効果に《墓穴の指名者》をチェーンして発動されると、墓地効果も発動できず、デッキからの特殊召喚もできない、という負けに直結するような事態に陥ります。対策として《屋敷わらし》が挙げられます。
《灰流うらら》は、デッキからの特殊召喚ができなくなるだけですが、それだけでもかなりつらいのでこちらは、《墓穴の指名者》で対処しましょう。
ウィッチクラフトは環境に入れるか
個人的には難しいと思います。たまに勝てるときはありますが、安定して勝つのが難しく、弱点となるカードも環境デッキにはすべてに投入されていることが多いので、勝てないことの方が多いと思います。
オルフェゴールには自力で負けますし、サラマングレイトには手札誘発と《サラマングレイト・ロアー》に妨害されて負けますし、閃刀姫にはウィッチクラフト・ハイネのコントロールを奪われて負けてしまうでしょう。
まとめ
という訳で、今回はウィッチクラフトデッキについて解説して参りました。
「イラストが良い」という理由で組む人が多いのではないでしょうか。
魔法カードを発動せずにコストとして支払う、という普通のデッキならあまり見られない戦い方をするデッキで、構築もアレンジのし甲斐があり、個性を出しやすいデッキだと思うので、興味のある方はぜひ組んでみてください。
〈関連記事:インフィニティ・チェイサーズ〉
https://yugiou-djmikun.com/2019/02/23/%E3%80%90%E5%91%AA%E7%9C%BC%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD%E3%80%91%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94%E6%A7%8B%E7%AF%89%E3%83%BB%E6%88%A6%E3%81%84%E6%96%B9%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%93/
https://yugiou-djmikun.com/2019/02/23/%E3%80%90%E7%84%A1%E9%99%90%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD%E3%80%91%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E3%83%BB%E6%88%A6%E3%81%84%E6%96%B9%E3%83%BB%E7%9B%B8%E6%80%A7%E3%81%AE/