「メタビート」デッキの対策・攻略について【遊戯王OCG】
「メタビート」デッキとは
「メタビート」デッキとは、環境デッキへの対策に特化したデッキのこと。
妨害、ロック効果などで相手にやりたいことをさせない。相手からしたらいやらしい戦術だが、メタビートデッキの入賞はいつの時代もそこそこある。中途半端な対策では負けるのできちんと対策も必要。
具体的な採用カード例としては、
《フォッシルダイナパルケファロ》《ライオウ》《結界像》などの特殊召喚モンスターや、《スキルドレイン》《王宮の勅命》などのメタカードを使って、相手の動きを封じていくことが多い。
「メタビート」への対策・対処
《ブラックホール》《ハーピィの羽根箒》をサイドに入れる
「メタビート」デッキへの対策として、
《ブラックホール》《ハーピィの羽根箒》を採用することは対策の1つになる。
自分が環境上位デッキを使用している場合、
相手メタビートデッキは環境上位デッキメタを中心にしてデッキ構築しているので、必然的にそのデッキはメタを張られることになる。なので、ある程度対処が必要。
基本、モンスターカードや、魔法罠カード(特に永続する効果)によって、相手の動きを封じるのがメタビートの特徴なので、メタビートへの対策としてはそれらを除去することにある。
しかし、なまじ、環境上位デッキは除去カードが多い。
最近の環境だと《十二獣ドランシア》や《真竜剣皇マスターP》など相手カードを破壊したりなど相手への干渉があるカードが多い。つまり、モンスター魔法罠の除去カードを採用しなくても、ある程度そのテーマ内で対処できてしまう。
なので、安定感を重視して《ブラックホール》《ハーピィの羽根箒》をメインのみならず、サイドからの抜いてしまう構築も多い。
もちろん、それは構築上良いのだが、やはり対メタビートという点を考慮すると考えもの。
実際にメタビートと対戦するとなると、そもそもそれらの展開を封じれてしまうため、テーマ内の除去効果を起動させることができないケースが多い。
そうなった時、やはり汎用魔法カードである《ブラックホール》《ハーピィの羽根箒》をサイド採用は最低でもしておきたいと思うもの。
もちろん、《ツインツイスター》や《コズミックサイクロン》などでもある程度代用は効くのでこれらの採用も積極的にアリだと思う。
環境上位デッキだからこそメタビートは天敵であり、「メタビート」の対策はきちんと念頭にデッキ構築はしていかないといけない。
そういう時に、パッと発動できるモンスター・魔法罠除去の《ブラックホール》《ハーピィの羽根箒》はやっぱり重宝する。
自分デッキのメタカードを把握
次に、「自分のデッキは、何をやられたら困るのか」をあらかじめ把握しておくこともとても重要。自分のデッキは、
- 特殊召喚を封じられたらまずいのか、
- サーチを封じられたらまずいのか、
- モンスター効果を封じられたらまずいのか、
- エクストラ封じがまずいのか、
又、それに対応するメタカードはいったいなんなのか。
そのカードがモンスターならモンスター除去カードを、そのカードが魔法罠カードなら魔法罠除去カードを、といった具合に、対策を考えていく必要がある。
メタビートデッキは、決まった採用カードは存在せず、あくまで環境の動向によってデッキ構築が様変わりするデッキ。自分のデッキが環境テーマであれば必然的に対策されるカードが入っていることが多いので特に警戒はしておくべき。
逆算して、「自分デッキへのメタカードのメタカード」を探し出しサイドデッキ等に忍ばせておけば、いざ、メタビートとの対戦で「いざやられてると困るなー」というカードがきても、慌てず対処できたり、対策カードがあるというだけでプレイングが変わったりする。
サイドデッキにはやっぱり環境上位テーマへのメタでサイド枠を使ってしまいたい気持ちもわかるが、
「メタビート対策」も少しは頭の片隅においておいた方が良いだろう。
スポンサーリンク
総括
非常に重要なメタビート対策。
やっぱり一度対戦して見ないとその脅威はわからないものですが、何度もデュエルを繰り返しているとどこかで対戦する機会も多いでしょうから是非参考にしてみてください。
【関連記事】