「壊獣召喚獣」大会優勝デッキレシピ構築・回し方【遊戯王OCG】
「壊獣召喚獣」デッキ構築・回し方
後攻を意識したデッキ構築
「壊獣召喚獣」デッキは「壊獣」が多数メイン採用されているデッキなので、後攻を意識したデッキ構築になっている。
基本的には、全対処除去カードや「壊獣」を送りつけて、《召喚獣メルカバー》や《召喚獣プルガトリオ》などで押し切っていく。
この2枚が環境ではかなり強くて《召喚獣メルカバー》は《幽鬼うさぎ》で、《召喚獣プルガトリオ》は《灰流うらら》で、それぞれ融合素材とできる。
メルカバーは文句なしで強く、プルガトリオは相手フィールドを全体を見れるので、《十二獣ライカ》や《十二獣ラム》で横に展開した「十二獣」デッキへのケアになるので最近流行りの「十二獣真竜」デッキへの対処にもなってくれる。
もちろん、「壊獣」モンスターを自分フィールドにも出して、ビートしていくのも普通につよい。
さらに、このデッキは《暴走魔法陣》《テラフォーミング》だけでなく《盆回し》も3積みされいて、合わせて壊獣フィールド魔法の《KYOUTOウォーターフロント》も採用されている。
これによって、初手アレイスターに届くカードが12枚になるので、《強欲で貪欲な壺》が3枚積まれていてもある程度リスクケアにもなってくれる。
ただ、「召喚獣」は《召喚師アレイスター》を何としても手札に持ってくる必要があるテーマである一方で、逆に手札《アレイスター》関連のサーチカードが増えすぎても困るというすこし小難しいテーマでもある。
特にありがちなのでが、初手5枚の中3枚が《テラフォーミング》《暴走魔法陣》《アレイスター》みたいな感じだとかなり厄介。
《テラフォーミング》のサーチ先が《暴走魔法陣》しかないデッキではアレイスターや暴走魔法陣が手札でだぶつく。といって、テラフォーミングの採用を減らすとなると初手アレイスター率が減る可能性があるというリスクがある。
なので、解決先としては他のフィールド魔法を採用して、《テラフォーミング》のサーチ先を《暴走魔法陣》以外のカードにも分散させることで対策になる。手札でだぶついた時にも他のカードを持ってくる仕組みがあることである程度リスクヘッジになる。
そういった意味で、《KYOUTOUウォーターフロント》を採用していることはかなり有意義で、且つ召喚獣と相性が良い「多種類の属性・1枚で動ける」という特徴がある壊獣はやっぱり心強いテーマになる。
サイドデッキに「WW(ウィンドウィッチ)」
又、サイチェンからの2戦目以降の先行対策として「WW(ウィンドウィッチ)」をサイドデッキに採用入れている。
これによって、先行1ターン目でとりあえず《クリスタルウィングシンクロドラゴン》を立てておくということもできるし、《ルドラの魔導書》などから手札誘発系を手札に持ってきやすくなる。
先行の初手5枚の中で「召喚獣」要素がたまると、次のターン以降の展開で事故るというのが召喚獣デッキの弱点というか事故の典型的な例だが、それを1枚で召喚権を使わず解決する「WW」はやはり化け物並みの出張性能と言える。
https://yugiou-djmikun.com/2017/04/02/post-4629/
https://yugiou-djmikun.com/2017/03/20/post-4136/
召喚獣といえば「真竜」と合わせたデッキ構築でかなり優勝もしていたが、
先ほど紹介したように「召喚獣」デッキは先手で召喚獣パーツが固まるときつく、且つ1枚では動けない「真竜」デッキとの組み合わせということで、初手次第では強いがあわせて事故率が高いデメリットがある。
「壊獣」であれば後攻で相手モンスターと1:1で交換できる他、リリースした相手カードをそのまま融合素材としていくことができるので、相手カードを活用することアドの温存ができるし、さいあくだぶついた「壊獣」を使って好きな属性へ融合召喚していくこともできる。
スポンサーリンク
まとめ
以上のように、「壊獣召喚獣」というデッキも環境で活躍しているようだ。
さらに特筆すべき点としては、「壊獣」「召喚獣」と、それぞれ2017年7月の制限改訂で規制される可能性が低いテーマの組み合わせということで、今後の環境での活躍が期待されそうですね。
【関連記事】