【PSY(サイ)フレーム妖仙獣デッキ】回し方戦い方・デッキレシピ構築論
「PSY妖仙獣(PSYフレーム妖仙獣)」デッキとは、「PSYフレーム(サイフレーム)」と「妖仙獣」デッキを組み合わせたデッキです。「PSYフレーム(サイフレーム)」モンスターは、特殊な特殊召喚条件を持っており、
このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。
(1):自分フィールドにモンスターが存在せず、(固有の発動条件)時に発動できる。手札のこのカードと自分の手札・デッキ・墓地の「PSYフレーム・ドライバー」1体を選んで特殊召喚し、(固有の効果処理)。この効果で特殊召喚したモンスターは全てエンドフェイズに除外される。
自分フィールドにモンスターが存在しない時に、相手の何かにチェーンする形で手札で発動し特殊召喚する効果です。相手ターンでも使える手札誘発で、効果も強力なのだが、その発動条件としてフィールドにモンスターがいてはならないという条件があります。
なので、一見デメリットに見えるエンドフェイズに手札に戻る効果を持っている《妖仙獣》との相性がよくて、この「PSYフレーム」と「妖仙獣」で構築される「PSY(サイ)フーレム妖仙獣」デッキというものが存在するというわけです。
今回はその「PSY(サイ)フレーム妖仙獣」デッキの回し方戦い方・デッキ構築などを解説していきたいと思います。
「PSY(サイ)フレーム妖仙獣」デッキ回し方
相手ターンにPSY(サイ)フレームで妨害
「PSY妖仙獣」デッキの基本的な動きは、相手ターンに「PSYフレーム」モンスターで妨害していくことになります。後攻をとって、先行の相手ターンの妨害をしていくということもできます。
採用率が高い「PSYフレーム」モンスターは、モンスター効果無効ができる《PSYフレームギアγ》と、魔法カードを無効ができる《PSYフレームギアδ》の2枚です。
この2枚を中心に、《灰流うらら》《増殖するg》《幽鬼うさぎ》などの他の手札誘発とともに先行1ターン目の相手を妨害することで動きを止めつつ妨害をしていきます。
《PSYフレーム》モンスターの効果は、「無効にして破壊」なのでどの手札誘発にくらえべても強力ですが、前述のようにモンスターがいない場合という条件があるため、基本的には1ターンに1枚しか使えません。
なので先行1ターン目で制圧盤面を作る昨今の遊戯王においては、やはり《PSYフレーム》デッキといえど、汎用手札誘発モンスターに頼らないとならないといけないことになります。
とはいえ、出張パーツとして「PSYフレームギアγ」を出張する構築も最近では多いので、その点を考えると、図らずとも、手札誘発の選択肢が増える「PSYフレーム」デッキは今の環境でも十分に通用するポテンシャルを持っていると言えるでしょう。
ちなみに、相手ターンに使った場合、基本的にシンクロができないので特殊召喚したPSYフレームは除外されてしまうが、《サイコフィールゾーン》を使うことで墓地に戻し、さらに《PSYフレームロードΩ》のシンクロまでできるというカードなのでなかなか強いです。
《サイコ・フィール・ゾーン/Psychic Feel Zone》 通常魔法 ゲームから除外されている自分のサイキック族のチューナー1体とチューナー以外のサイキック族モンスター1体を墓地に戻し、そのレベルの合計と同じレベルのサイキック族のシンクロモンスター1体をエクストラデッキから表側守備表示で特殊召喚する。 |
後攻1ターン目は、妖仙獣で攻める
「PSY妖仙獣」デッキは自分が後攻をとって、自分の後攻1ターン目で「妖仙獣」を展開していきます。基本的に採用される「妖仙獣」モンスターは《妖仙獣 鎌壱太刀》《妖仙獣 鎌弐太刀》《妖仙獣 鎌参太刀》の3枚です。
各「妖仙獣」モンスターの役割はこんな感じです。
- 《妖仙獣 鎌壱太刀》:相手モンスターバウンス
- 《妖仙獣 鎌弐太刀》:直接攻撃
- 《妖仙獣 鎌参太刀》:デッキサーチ
どのモンスターも通常召喚時に手札の「妖仙獣」をSSする効果を持っているので、効果を使って2体の「妖仙獣」モンスターをそろえ、相手の盤面を崩したり、ライフを削ってきます、
「PYS妖仙獣」デッキの場合、フィールドを空けたいのでそのまま手札に戻しても良いし、手札に「PSYフレーム」がいないのであればメイン2でそのままランク4エクシーズを作っていくのも良いです。
もちろん汎用ランク4エクシーズも対応しているし「風属性・獣戦士族」という種族属性なので、《電光千鳥》と《魁炎星王ソウコ》などをエクシーズ召喚していくこともできます。
「PSYフレーム」の妨害から、「妖仙獣」で打点をあげ、その後はエクシーズまたは再び「PSYフレーム」という流れで次々に相手を翻弄する動きをするのが「PSY妖仙獣」デッキの戦い方になります。
手札誘発テーマということで今の環境でも十分に通用するポテンシャルがあるデッキで、とても良テーマであるので是非試して欲しいです。
《PSY(サイ)フレームロード・Λラムダ》考察
《PSY(サイ)フレームロード・Λ(ラムダ)》は、⑴効果として、モンスターゾーンに存在する限り、自分は手札の「PSYフレームギア」モンスターの効果を自分フィールドにモンスターが存在する場合でも発動できます。
「PSYフレームギア」モンスターの効果は、自分フィールドにモンスターが存在する場合に使えないのが厄介というデメリットを、このカードの効果で解消することができます。
また、⑵効果として、このカード以外の自分フィールドの表側表示のサイキック族モンスターが除外された場合に、エンドフェイズに、デッキから「PSYフレーム」カードをサーチできます。《PSYフレームロードΩ》《PSYフレームロードΖ》などを使えば、その効果を使えます。
ただし、PSYフレームデッキは、フィールドにモンスターを2体以上揃えるのが難しいので、そもそもこのカードを出すのが少し難しいというデメリットがあります。
まとめ
「PSYフレーム妖仙獣」デッキの回し方戦い方・デッキレシピ構築などを解説をしてきました。
なかなかトリッキーな動きをするデッキであり、テーマ的にもそこまで高いカードもないので、全体的に安価で作れるテーマの一つです。
是非、デッキ作りの参考にしていただければと思います。