【遊戯王OCG優勝】幻奏デッキ回し方・優勝デッキレシピ構築
「幻奏」デッキとは
「幻奏」デッキは「幻奏」と名のついた天使族モンスターを中心に戦うテーマ。
遊戯王OCG第9期のテーマであり、「アニメ遊戯王ARC-V」でヒロイン柊柚子が使用したテーマでもある。テーマとしては融合テーマになります。
そんな「幻奏」デッキの回し方・優勝デッキレシピ構築を解説していきたいと思います。
「幻奏」大会優勝デッキレシピ構築
「幻奏」デッキの大会優勝デッキレシピ構築
☆大会結果☆
本日第2回目の遊戯王非公認大会の優勝者はオルさんでした。おめでとうごさいます!
デッキ名は「純幻奏」、「音女はロックゴリラ」とコメント頂きました\(^-^)/
次回は明日の18時からです!!#遊戯王pic.twitter.com/FBKCOdZScY— カードボックス奈良本店@スタッフ募集中 (@CARDBOX_N) 2017年10月28日
【遊戯王大会情報】
本日の非公認大会の優勝デッキレシピを撮影させていただきました!!
優勝デッキは『幻奏』デッキです♪
「新環境、幻奏!!」というコメントを頂きました!!
優勝おめでとうございます!! pic.twitter.com/uxo9DpGlvm— カードラボ武蔵小杉店 (@musakosu_labo) 2017年10月7日
「幻奏」デッキ回し方
幻奏デッキの勝ち筋は、メタビート型
公認大会など環境レベルで結果を出している「幻奏」デッキの勝ち筋は、
メタビート型で相手を妨害しつつ、相手の動きを封じる構築が多い。
「幻奏」モンスターは、下級モンスターが多いため打点が低く、アド回復要素が少ないという欠点があるが、《ライオウ》や《インスペクトボーダー》などのようなメタビート系カードを使って、相手の動きを封じるカードを採用することは多い。
その理由は、
「幻奏」デッキには、後述する「アリアエレジーロックコンボ」という強力なロックコンボが存在するため、そこに勝ちパターン凝縮した戦い方・回し方をすることが好ましいからだ。
「アリアエレジーロック」コンボ
「幻奏」デッキの強力なポイントは「アリアエレジーロックコンボ」と呼ばれるコンボだ。このロックコンボが揃う条件は、《幻奏の音女アリア》と《幻奏の音女エレジー》を場に揃えることだけだ。
《幻奏の音女エレジー》
効果モンスター
星5/光属性/天使族/攻2000/守1200
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの特殊召喚された「幻奏」モンスターは効果では破壊されない。
(2):特殊召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの天使族モンスターの攻撃力は300アップする。
《幻奏の音女アリア》
効果モンスター
星4/光属性/天使族/攻1600/守1200
(1):特殊召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの「幻奏」モンスターは効果の対象にならず、戦闘では破壊されない。
エレジーで効果破壊の耐性、アリアで効果対象の耐性と、戦闘破壊耐性がつく。
そのため、アリアとエレジーがフィールドに並ぶと、対象を取らないバウンス・除外、裏守備表示への表示変更、リリースなどで対処しない限り、この壁を突破することができなくなる。
このロックコンボが超強力。
デッキによっては、この「アリアエレジーロック」コンボに対する解答を用意できないデッキもある。
この壁で盤面を耐えつつ、じわりじわりと相手の盤面を崩していけば、たとえ環境デッキでさえ崩してしまう恐ろしさを持っているデッキになる。
《幻奏の音女アリア》と《幻奏の音女エレジー》場に揃えるためには、幻奏専用の融合カード《オスティナート》を使うのがいい。
《オスティナート》
通常魔法
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動できる。自分の手札・デッキから、「幻奏」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスター2体を墓地へ送り、その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。このターンのエンドフェイズに、この効果で融合召喚したモンスターを破壊し、その融合素材モンスター一組が自分の墓地に揃っていれば、その一組を特殊召喚できる。
自分フィールドにモンスターがいなければ、デッキの「幻奏」モンスターも融合素材とできるのでアドを失わずに融合召喚できる。
《幻奏の音女アリア》と《幻奏の音女エレジー》をデッキから墓地に送り融合素材として、《幻奏の音姫マイスタりンシューベルト》を融合召喚していけば
エンドフェイズに《オスティナート》の効果で、融合素材にした一組を蘇生できるので、墓地にいる《幻奏の音女アリア》と《幻奏の音女エレジー》の2枚を特殊召喚することができる。
《オスティナート》は、1枚でこのロックコンボが完成させることができる超パワーカード。
特にこちらのデメリットもなく、自分フィールドにモンスターがいなければ発動できちゃう。召喚権も使わないので、《ライオウ》や《インスペクトボーダー》や他の幻奏モンスターに召喚権を残すことができるのもポイント。
【アリアエレジーロックコンボ】詳細はこちらにもまとめてます。
https://yugiou-djmikun.com/2017/02/08/post-2355/
突破力のカバーも重要なポイント
最後に、幻奏デッキは弱点である突破力をカバーするカードが採用されることが多い。
「幻奏」デッキは、全体的にモンスターの打点不足が弱点としてあり突破力にも欠ける。そのため《オネスト》などの天使族サポートカードで打点を補ったり、《百万喰らいのグラットン》で突破力を補う構築も多い。
「アリアエレジーロックコンボ」で、壁を張りつつ相手の妨害をするので守りは堅いが、アドを失いやすく、展開自体も遅いので、相手の盤面を押していく突破力にどうしてもかけてしまう。
ロックコンボが決まれば、耐久戦になることが予想されるのでいかに相手盤面に切り込んでいけるのかが勝負を決めるポイントになる。
このあたりは、天使族テーマ全般がこのような「突破力に難あり」の特徴を持っているので、「トリックスター」や「天気」のようなテーマでも利用されている手法になる。
また、幻奏デッキは、デッキの構築上《オスティナート》1枚で完結する動きができるので、デッキの必要枠が少ない。必須カードが少ない分、手札誘発、罠カード、壊獣などの汎用モンスターなども採用しやすい。(出張パーツに使うデッキもあるそう)
環境によっては、ロックコンボの天敵である《スキルドレイン》が採用されていたり《百万喰らいのグラットン》などのキラーカードもあるので、《コズミックサイクロン》や《聖なるバリアミラーフォース》などの汎用魔法罠カードを採用していくことでケアができる。
いかにロックコンボを守りつつ、盤面で負けないように耐えるのかが勝敗のキーになる。
まとめ
「幻奏」大会優勝デッキレシピ構築紹介・回し方解説をしてまいりました。
幻奏デッキは、強力なロックコンボを始め、メタビート系デッキなのでどんな環境でもある程度戦える強さをもっています。
「幻奏」デッキを使わないデュエリストも、大会で「幻奏」を利用された時に慌てないためにも、デッキのロックコンボは覚えておいて損はないと言えるでしょう。